重症花粉症治療薬『ゾレア』について
ゾレアとは?
花粉は体内のIgE抗体と反応し、アレルギー症状を引き起こします。具体的には、花粉を吸い込んだときに付着しやすい「鼻」を中心に、鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどの症状があらわれます。また、眼球に付着すると、「目」にもかゆみなどの症状があらわれます。
ゾレア®(一般名:オマリズマブ)はスギ花粉に対するIgE抗体と結合し、アレルギー反応を引き起こすヒスタミン、ロイコトリエン、サイトカインなどの産生・放出を抑えることで花粉症を改善させる新しい治療法で、非常に重いスギ花粉症の方が適応となります。
まだまだ高価な薬剤で、かつ使用できる患者様に制約がいくつかありますが、花粉症の新たな治療薬として注目が集まっています。
花粉症のメカニズム
- スギ花粉が鼻の粘膜に付着すると、花粉の持つたんぱく質が「アレルゲン」として認識されます。
体の免疫防御システムは、「IgE」という抗体を作ることでスギ花粉を排除しようとします。→花粉=敵と記憶します。 - 次にスギ花粉が体内に侵入すると、過去に経験した「スギ花粉情報」に基づき異物と見なし迎撃態勢を準備します。
- そして外敵と見なしたスギに対する免疫システム「抗体(IgE)」が身体の中で産生され、肥満細胞の表面に並んで迎え撃ちます。
- スギ花粉と抗体(IgE)が炎症に関わる肥満細胞と結合すると、肥満細胞からヒスタミンというアレルギーを起こす物質が大量に放出されてしまいます。
- このヒスタミンが神経や分泌物を出す鼻腺・血管などにあるヒスタミン受容体にくっつき、くしゃみ・鼻汁・鼻づまり・目のかゆみなどを引き起こします。
”スギ花粉を認識するIgEを持っているか”が、スギ花粉症の最も重要な入り口のカギとなります。
(スギ花粉を敵と見なすIgE抗体が体内になければ、上記のような反応は起こりません)
このIgEが花粉や肥満細胞と結合するのを防ぐのが、抗IgE抗体『ゾレア』ということです。
どのような方に適している治療か?
- 内服薬を飲んでも、くしゃみ・鼻水がとまらない・鼻がつまるといった症状が治まらず、1日中ティッシュが手放せない方
- 眠気などの副作用が出やすく、もっと強力な効果が期待できる薬剤に変更・増量したいけど出来ない方
- 内服、点鼻薬、点眼薬などフルに服用していても、全く症状が軽くならない方
ゾレアを誰にでも使用できるか?
ゾレアはすべての人に投与できるわけではありません。
以下の条件をすべて満たす場合に投与が可能です。
ゾレアの投与方法は?
ゾレアは皮下注射のお薬です。初回に測定する血中IgEと体重から投与量と投与間隔を決定します。
投与は2週間毎か4週間毎になります。(IgE値が高い方は2週間毎になることが多いです)
平均的な患者様のおおよその自己負担額
- 薬剤費のみで1回の投与量150mgの方で8,744円、300mgの方で17,488円となります。(3割負担の場合でもこのくらいかかります)
これに加えて、受診・検査にかかる費用、同時に服用し続ける必要のある抗ヒスタミン薬の処方費がかかります。
- 小児は12歳以上が適応ですが、自治体によってはこども医療費などの医療助成が受けられます。
- 非常に高額なお薬であることをご了承ください。(保険診療ですので薬価は国が決定しております)
治療スケジュール(投与日を入れて計3回の受診する必要があります)
以下の製薬会社のリンクもご参照ください。