頭頸部がん検診
頭頸部がんとは?
首から上に複数の症状がある場合や、症状が漠然として部位を特定できない場合、「のどが痛くて、食べ物が飲み込みにくい。あごの下に違和感がある…」などという症状がある場合、病院に行っても何科を受診すればよいか迷います。
頭頸部を診療範囲とするのは「耳鼻咽喉科」です。耳鼻咽喉科というと、耳、鼻、のどの病気だけを扱うと思っている人も多いようですが、口内炎や舌の痛みなども耳鼻咽喉科が担当します。意外と知られていませんが、耳鼻咽喉科は診療範囲が広いのです。
頭頸部にできた「がん」も、耳鼻咽喉科の領域です。ただ、頭頸部のがんは手術治療が中心となるため、手術に際しては「頭頸部外科」という専門領域があります。
首から上の不調で何科に行けばいいか迷った場合や、症状にがんの疑いがある場合は、まずは耳鼻咽喉科を受診してみてください。
視診
特に口腔内や咽頭内の腫瘍は視診が重要です。表面が不整であること、易出血性(出血しやすい)であること、広基性(キノコのように生えている(有茎性)のでなく、山のすそ野のように広がって存在している)であること、辺縁不明瞭であることはより悪性腫瘍をうたがう所見です。
触診
口腔内の腫瘍、頸部の腫瘍は触診が重要です。腫瘍が硬ければ硬いほど、動きが悪ければ悪いほど悪性腫瘍をうたがいます。痛みを伴うケースは比較的少ないため、痛みの有無のみで判断するのは危険です。
血液検査
癌と一口にいっても種類はたくさんあり、それぞれにおいて血液検査で調べる腫瘍マーカーはバラバラです。頭頸部癌や食道癌、肺癌といった名称はあくまで部位を表しており、発生母地の組織によって扁平上皮癌や腺癌、乳頭癌、神経内分泌癌などの種類に分類されます。(「胃に発生した腺癌」といった言い方です。)その種類それぞれに応じた血液検査の数値が、腫瘍マーカーと呼ばれるものです。がん検診では必要に応じて必要な腫瘍マーカーも測定しますが、あくまで補助として用いられるもので、値が高い=癌があるということではありません。頭頸部がんは90%が扁平上皮癌という組織型になるため、そのマーカーとなりうるSCC、CYFRA、CEAを測定します。
内視鏡検査
1960年代に光ファイバーが開発され、内視鏡の歴史が始まりました。1980年代からスコープの先端にCCDカメラを装着できるようになり、2007年1月からオリンパス社からNBI(Narrow Band Imaging)が発売され、ハイビジョン画像と組み合わせることで詳細な観察と癌の早期発見が可能となっています。NBIとは、早期癌の特徴である粘膜直下のらせん状の毛細血管を、限られた波長の光源で観察することで目立ちやすくし、一般的な白色光では見えにくい早期の病変を発見しやすくするものです。癌も早期に発見できれば、内視鏡治療や外来での放射線のみの治療など、比較的負担の少ない治療法が選択できます。
超音波検査(エコー検査)
超音波検査は、産婦人科の検診や肝胆膵の消化器内科などでなじみ深い検査です。簡便で痛みを伴わず、CTなどのような放射線の被ばくの心配もないため、非常に汎用性が高い検査となっており、頭頸部領域においても頻用されます。
甲状腺、耳下腺、顎下腺、頸部リンパ節などにある腫瘍の性状を確認できることはもちろん、腫れている原因が腫瘍なのか、炎症なのか、膿瘍(うみ)を作っているのかなどがある程度類推できます。良性なのか悪性なのか、どのような細胞から腫れものが成り立っているのかを確認するためには、穿刺吸引細胞診が必要です。こちらに関しては、当院では対応できないため、高次医療機関へご紹介して行う検査になります。
早期発見の重要性
例えば咽頭がんの場合、早期発見、早期治療ができれば、全身麻酔は必要ですが、癌と周辺の粘膜を切除可能で内視鏡を使用し切除できるので入院も1週間程度、機能障害もほぼ残らずに治療が可能です。しかし、進行した場合、手術であれば喉頭を大きく切除しなければならず、声が出ないなどの重篤な後遺障害が残ることもあり、放射線や抗がん剤での治療ではのどを温存可能ですが治療の影響でのどの違和感や、食事ができなくなるなどの症状が出現する可能性があり生活の質が大きく低下します。早期に発見し早期の治療が非常に重要となります。
最新の機械があっても正確な診断眼がないと猫に小判です。10年以上大学で培った診断眼で早期の病変の発見に努めてまいりますので、上記症状に思い当たる場合は受診を検討ください。
検査費用
約5,000円(初診、3割負担の方)
*基本的には保険診療で対応しますが、上記のような症状がない(無症状の)方の頭頸部がん外来の受診は、検診に該当します。この場合、保険診療の対応はできませんので、実費負担していただきます。
検査結果
*一般的な内科検診のような検診結果の紙はご用意しておりません。
*血液検査以外は即日ご説明いたします。血液検査は結果が出るまで約1週間程度かかります。
*検査結果で異常所見を認める場合、治療や追加の検査を行う必要がありますので、医師にご相談ください。このご受診に関しましても保険診療で対応可能です。