メニュー

耳垢・耳掃除について

耳の構造

耳の構造を断面図で見るとこのようになっています。外耳道(耳の穴)は大人の方で約3cmあり、子供はもう少し短いです。この絵のように外耳道はまっすぐではなく、曲がっています。個人差はありますが完全にまっすぐな方はほぼいません。曲がり具合や耳の穴の大きさに個人差があり、まずはこれが耳掃除を難しくしている要因となります。

外耳道の表面は皮膚で覆われていて、手前1/3が軟骨部外耳道、奥が骨部外耳道と呼ばれます。骨部外耳道は皮膚が薄く傷つきやすいので耳掃除を奥までやると容易に感染が起こります(=外耳炎)

ですので、「骨部外耳道には触らない」(=奥は掃除しない)が原則になります。

外耳の自浄作用

外耳道には自然に垢を外に排泄される自浄作用があります。外耳道には奥から入り口へと表皮が移動する働きがあり、はがれた表皮や皮脂腺などからの分泌液が混じり合った耳垢は、自然に外耳道の外へ出ていきます。したがって、健康な外耳道は深部の清掃を必要としません。不適切な耳掃除はむしろ、外へ出ようとしている耳垢を奥へ押し込んだり、外耳道を傷をつけてしまうことが多いのです。

耳垢の性状について

耳垢には乾燥しているものと粘性(アメミミ、ネコミミなどと呼ばれています)のものがあります。この違いは遺伝的に決まっています。
日本人は約70%が乾燥型、残りの約30%が粘性と言われております。

乾燥しているタイプの方は、自然に出てくることが多いので無理に耳掃除はしなくて大丈夫です。

ただし、以下の方は耳垢が溜まりやすいので、少し注意が必要です。

  • 粘性耳垢の方
  • 外耳道が狭い方
  • お子様(代謝が早い、外耳道が狭い)
  • 高齢者(自浄作用が低下している)
  • アトピー性皮膚炎の方
  • 補聴器を日常的に使用されている方
  • 耳栓使用者など

特に最近は密閉性が高いイヤホンを使用している方も多く、在宅ワークやテレワークが増えた影響でイヤホンを使用している時間も増えました。同時に外耳炎や耳垢栓塞の方も増えています。

耳掃除のやり方

  • 耳の入口から見える範囲だけ(耳の穴の入口から1cm位まで)を綿棒で優しく拭き取るようにして下さい。
  • 入浴後は耳あかが湿ってやわらかくなっており、そうじがしやすいです。
  • 耳垢掃除をするときは「耳かき」がおすすめです、「綿棒」はオススメできません。
  • なぜ綿棒がダメなのかというと、綿棒や柔らかくて耳を傷つけないようなイメージがありますが、実際は先端は固く、グリグリ奥の方まで押し込んでしまうと耳を傷つけてしまいます。また、綿棒は耳かきよりも柔らかいので気持ちのいい刺激が続くため、思ったよりも長い時間掃除してしまうことにつながります。長い時間掃除をしているということはそれだけ耳の皮膚に不要な障害が加わってしまうことになります。
  • 取れにくい耳垢があったり、そうじをしていて痛みが生じるようであれば、無理に取ろうとしないで、耳鼻科を受診しましよう。

耳掃除の頻度はどれくらいが適切か?

2週間〜1ヶ月に1回で十分と考えます。

ちなみに、米国耳鼻咽喉科頭頸部外科学会や海外の論文や発表では、健康な状態であればほとんどの方は耳掃除は不要とされています。※補聴器を使用している方は、6~12カ月ごとに専門医を受診し、予防的な意味で耳掃除をしてもらうことを推奨していました。(以下にリンクあり)

Experts Update Best Practices for Diagnosis and Treatment of Earwax (Cerumen Impaction) Important Patient Education on Healthy Ear Care
(英字サイト)

  • 過剰な耳掃除はしない。過剰な耳掃除は外耳道の炎症や感染の原因となり、耳垢塞栓率が高まる綿棒、ヘアピン、つまようじなどは耳を傷つけることがある。これにより外耳道裂傷、鼓膜の穿孔、耳小骨変位が生じて聴力低下、目まい、耳鳴りなどを招く恐れがある

上述したように、日本人の多くは乾燥耳垢です。逆に欧米人のほとんどは粘性耳垢なのです。どちらが耳垢が溜まりやすいかというと粘性耳垢です。粘性耳垢の欧米人が耳垢不要と言っているのですから、日本人はなおのこと不要なはずなのです。

とはいえ、全くしないのも気になってしまうと思いますので、耳掃除をするときは2週間〜1ヶ月に1回程度、数10秒から1分程度でも十分と考えます。

耳鼻科に行く目安は?

基本的には気になったら来てください。

耳掃除だけで行くのは申し訳ないなどと考えずに、ご遠慮なくお越しください。見えないところですので見せていただいた方が良いと思います。

また、注意点としては、「聞こえが悪いけど多分耳垢だから放っておいた」場合です。本当に耳垢のせいでしたら取れば解決しますが、実は突発性難聴だったなどの場合は、病院に来るのが遅くなると治療が遅れてしまい、治らなくなってしまう可能性があるからです。
比較的多いパターンとして、『耳閉感』があり耳垢だと思ったが、実際には耳垢はなく聴力検査で低音障害型難聴だった、というケースです。低音障害型難聴は、会話レベルの周波数は悪化しないのであまり症状の自覚はないのですが、低音の聞こえが悪くなると耳閉感が主な症状になることが少なくありません。低音障害型難聴は多くの場合は数日から数週間以内で治りますが、中には長引くタイプ、繰り返すタイプもあります。この疾患から、同じ内リンパ水腫が原因で起こるメニエール病に移行することもあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME