副鼻腔炎の症状と治療のポイント
副鼻腔炎(蓄膿症)とは
ウイルスや細菌、アレルギーなどの様々な原因により、鼻の奥にある『副鼻腔』という空洞に炎症が起こり膿(うみ)が溜まる病気です。風邪のウイルスや細菌、アレルギーなどにより、副鼻腔の粘膜に炎症が起こることで発症します。風邪(ウイルスや細菌感染)やアレルギーなどがきっかけで鼻の中で炎症が起きると、鼻の粘膜が腫れたり、ドロドロした鼻水が出てきたりします。
この腫れや鼻水によって、副鼻腔と鼻の間にある自然口がふさがると、副鼻腔から分泌物や異物を排泄できなくなり、鼻水や膿がたまってしまいます。こうして起こるのが副鼻腔炎です。
副鼻腔は鼻の中(鼻腔)とつながっているため、外界からの細菌感染、ハウスダストや花粉のアレルギー、たばこの煙の刺激などにより、炎症を起こしやすいのです。
副鼻腔炎は、発症から4週間以内の場合は「急性副鼻腔炎」、症状が3ヵ月以上続く場合は「慢性副鼻腔炎」と診断されます。
急性副鼻腔炎
その名の通り、急性に発症し、1か月に症状が消失する副鼻腔炎のことをいいます。多くはかぜ症候群(急性上気道炎)による副鼻腔のウイルス感染ですが、症状は軽く1週間以内に治癒します。しばしば細菌による二次感染を生じることがあり、その場合は抗生物質を含めた治療を必要とします。
(↑)上咽頭に貯留した後鼻漏
慢性副鼻腔炎
医学的には3か月以上続く場合を慢性副鼻腔炎と定義しています。急性副鼻腔炎が契機になって生じた細菌感染を原因とします。時に鼻茸(ポリープ)を伴います。
従来型の副鼻腔炎(化膿性副鼻腔炎)のほかに、気管支喘息を合併する好酸球性副鼻腔炎という難治性の病態も存在します。
ほかには、真菌(カビ)が原因となる副鼻腔炎や上の歯が原因となる歯性上顎洞炎もあります。
(↑)鼻茸(写真右側の白っぽいもの)
副鼻腔はどこにあるか?
鼻の入口からのどにつづく、空気の通る穴を鼻腔といいます。鼻腔のまわりの骨には左右それぞれ4つの空洞があって、これを副鼻腔といいます。これらの副鼻腔は粘膜で覆われており、正常な状態においては空気で満たされています。
上顎洞は、眼の下の空洞で、4つのうちで最も大きい空洞です。ここに炎症が起こると、頬や上あごの歯が痛くなります。
篩骨洞は、両眼の間にある、蜂の巣のような空洞の集まりです。ここに炎症が起こると、眼の間が痛くなります。
前頭洞は、眼の上の空洞です。ここに炎症が起こると、額が痛くなります。
蝶形骨洞は、鼻の奥にある空洞です。ここに炎症が起こると、眼の奥や頭痛、頭重感がでます。
副鼻腔炎の症状と原因
副鼻腔炎の症状
- 鼻がつまる
- 膿のような粘り気のある鼻汁が出る
- 鼻汁がのどに下がる(後鼻漏といいます)
- 頭痛
- 頬が痛い、眼の下や目と目の間が痛い
- 鼻出血
- においがしない
副鼻腔炎の原因
感染
ウイルスや細菌が副鼻腔に感染して起こります。
鼻からウイルスや細菌が入り、副鼻腔に侵入して炎症を起こすと副鼻腔炎になります。真菌(カビ)の一種が感染して起こることもあります。
アレルギーや喘息
アレルギー性鼻炎があると、鼻の粘膜は腫れ、副鼻腔の換気が不十分になるため、副鼻腔炎を起こすことがあります。
また、気管支喘息をお持ちの方は副鼻腔炎を起こしやすいことが明らかになっています。
環境要因
喫煙をする人はタバコの影響によって鼻の粘膜が弱くなり、細菌感染を起こしやすく副鼻腔炎になりやすい傾向にあります。
また、虫歯が原因の場合もあります。
副鼻腔炎の検査
問診、診察
経過や症状の問診で、だいたい推察することができます。耳鼻科では前鼻鏡で鼻の内部を確認して、膿性鼻汁やポリープの有無を確かめます。また吸引処置をすることで鼻汁の硬さ(粘度)を確かめています。
鼻の内視鏡検査
耳鼻咽喉科医が最も得意とする検査です。鼻内を内視鏡で観察し、膿性の鼻汁が副鼻腔から鼻腔へと流れ出てくることを確認します。また、ポリープの有無も確認することができます。
副鼻腔炎の多くは内視鏡検査で診断可能ですが、鼻腔と副鼻腔の交通路が完全に閉鎖してしまっている場合は、内視鏡検査のみでは診断困難な場合もあります。
(↑)鼻粘膜腫脹と膿性鼻汁
(↑)副鼻腔開大処置+鼻汁吸引をした後
鼻のレントゲン
副鼻腔は先にお伝えしたように鼻の周辺にある空洞です。
レントゲンを撮ると、空洞(通常であれば空気が入っている)は黒く写り、骨のある部分は白く写ります。
そのため、正常の副鼻腔は空洞ですから本来は黒く写るはずです。しかし、副鼻腔炎になって、粘膜が腫れたり、ウミが溜まって空洞を埋めてしまうと、レントゲンを撮った時に白く写ります。
(↑)赤で囲った部分(上顎洞)が白くなっています。反対側は黒いままです。
副鼻腔CT
CTではレントゲンよりもより詳細に副鼻腔内部の状態を確認することができます。副鼻腔炎の診断に最も確実といってよいでしょう。粘膜の微妙な腫れを確認したり、カビの感染やがんの可能性が否定できない場合などは、CT検査のほうがより正確に診断できます。
耳鼻科で用いられるコーンビームCTは、非常に被爆の少ないものですので、検診で撮影される胸のレントゲンよりも低い被爆量で撮影することができます。
(↑)CT画像レントゲンよりも詳細かつ確実な診断を行うことができます
副鼻腔炎の治療法
薬物療法
副鼻腔炎はお薬による治療が主になります。通常は、副鼻腔炎初期ではウイルス感染がメインなので抗生物質の効果はありませんが、数日後には二次的細菌感染が引き起こされます。細菌をやっつける抗生物質のほか、炎症をおさえる薬や鼻汁をさらさらにして出しやすくする薬、アレルギーを抑えるお薬などが使われます。
① 抗生物質(抗菌薬:細菌を抑えるお薬)
副鼻腔炎の初期や膿性の鼻漏がひどくなった時には、殺菌作用のある抗生物質を使用します。急性副鼻腔炎に対して使用される抗生物質は、殺菌効果の高く、副鼻腔によくお薬が届きやすく設計されているものが推奨されます。
海外では副鼻腔炎の状態別に抗生物質の種類が細かく示されているものもありますが、主要なマニュアルを作成している欧米の国々とは副鼻腔炎の原因となる細菌が異なりますので、年齢や状態、細菌検査の結果によって、症状に最適と思われるお薬を処方します。
② マクロライド系抗生物質(クラリスロマイシンなど)
慢性副鼻腔炎に対しては、マクロライド系という種類の抗生物質を少量長期投与を行います。マクロライド系抗生物質は殺菌作用は弱いですので、化膿止めとしてではなく、免疫賦活剤として使用しています。それ以外にも炎症を調整したり、水分を調節したり、抵抗力をつけるために細菌が作り出す物質を抑えたりするなど他の抗生物質にはない作用があり、少しずつ長期間内服する(長期少量持続療法といいます)ことで、肺や副鼻腔の慢性の炎症に効果があることがわかっています。
マクロライド系抗生物質による治療は、鼻ポリープのない副鼻腔炎に、特に勧められています。
③ 去痰薬(カルボシステインなど)
副鼻腔には「繊毛機能」と呼ばれる機能で副鼻腔の内部に貯まった鼻水やごみを、出口(自然孔)の方向に送り出して排出する機能があります。
副鼻腔炎では粘り気の強い鼻水が鼻の奥に貯留することで、この機能がうまく働かなくなり、結果として膿やその他のごみが副鼻腔の内部に貯まって、粘膜の状態を悪化させてしまいます。
カルボシステインは痰の粘りをとり排出を助けるお薬で、痰を排出させることで副鼻腔内の粘膜の状態を改善します。
④ 点鼻薬(ステロイド点鼻薬や血管収縮薬)
ステロイド剤にはアレルギー反応や炎症を抑える効果、水分を調節する効果などいろいろな効果を持つお薬です。
点鼻用のステロイド剤は鼻にしっかり効果がある一方、最近の点鼻薬はほとんど鼻以外には作用せず、体内で作用する割合はごくわずかで1%以下と言われています。そのため、体への副作用をあまり心配せず使えるようになっています。
鼻の粘膜が炎症を起こしている状態ですので、鼻ポリープのある無しにかかわらず、炎症を抑えるという意味ですべての副鼻腔炎に効果があります。
⑤ ロイコトリエン受容体拮抗薬(モンテルカストなど)
ロイコトリエンとは、体の中でアレルギーや炎症反応を起こし続けるためのシグナルとなる、ホルモンのような働きをするもの(脂質、エイコサノイド)です。気管支喘息の原因にもなっています。抗ロイコトリエン薬は、体の中でロイコトリエンからのシグナルを受け取っている場所に先回りして、ロイコトリエンのシグナルを体が受け取らないようにすることで、ロイコトリエンがアレルギーや炎症反応を起こし続けないようにする働きがあり、炎症を抑える効果を示します。
抗ロイコトリエン薬は、鼻ポリープを伴う副鼻腔炎に勧められています。
⑥ 漢方薬
急性・慢性いずれの副鼻腔炎にも漢方薬を用いることもあります。有名な商品であるチクナインの主成分である辛夷清肺湯や荊芥連翹湯、葛根湯加川きゅう辛夷などが用いられます。急性期よりも慢性期の治療として用いられることが多いです。
鼻処置、ネブライザー療法
耳鼻咽喉科を受診時には炎症をおさえるために、鼻の処置で副鼻腔の入口を広げた後に、抗生物質やステロイド剤を含んだネブライザー療法も行われます。
ネブライザーとは、霧状にした薬液を鼻や喉に噴霧して、直接患部へと送り届ける医療機器です。微粒子レベルの細かい煙霧となって鼻や喉へと送り出された薬は、呼吸とともに鼻の奥や気管支、肺などにまで到達します。
手術治療(※当院では施行しておりません)
主に慢性副鼻腔炎に対して行われます。(一部の重症な急性副鼻腔炎にも行われます)
現在は、鼻の穴からカメラ(内視鏡)を使用しながら行う手術が主流です。局所麻酔(もしくは全身麻酔)の後に鼻の穴から内視鏡を入れ、モニター画面を見ながら鼻腔内のポリープ(鼻茸)を一つひとつ切除し、副鼻腔と鼻腔の通路を広げて空気や分泌物の出入りを良くします。内視鏡手術の利点は、出血や痛みも少なく、術後の回復も早いこと。最近は、マイクロデブリッターという、ポリープや膿を吸引しながら細かく削り取る画期的な装置が開発され、従来の除去方法より安全確実な上に、手術時間も大幅に短縮されました。
入院+全身麻酔で行っている施設が多いですが、首都圏を中心に日帰りで手術を行う施設も増えてきています。
副鼻腔炎の予防と管理
鼻の清浄
鼻うがいでは直接副鼻腔内を洗浄することはできませんが(手術後は除く)、鼻内に貯留した膿性の鼻汁や痂疲を除去することで予防や症状緩和の効果が期待できます。
禁煙
喫煙により鼻の粘膜が炎症を起こし、副鼻腔炎を起こしやすく、治りにくくしてしまいます。
加湿
鼻が乾燥すると、中で鼻汁が固まってしまい排泄されにくくなります。
副鼻腔炎とアレルギーの関係
アレルギー性鼻炎の患者さんでは、約4割に副鼻腔炎の合併がみられ、それによって鼻炎症状の増悪が認められます。 原因として、多くは細菌やウイルス感染によるもので、よく検出される細菌は肺炎球菌、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌などです
副鼻腔炎とアレルギ性鼻炎の関係はとても強く、アレルギー反応が起こると、鼻腔内の粘膜が炎症を起こし、副鼻腔炎を引き起こしやすくなります。
副鼻腔炎を合併したアレルギー性鼻炎では、抗アレルギー薬とマクロライド系抗生物質併用療法が行われ、4週間投与で25%の患者に有効、12週間投与で100%の患者に有効と、 長期投与で優れた効果が認められます。 抗アレルギー薬内服によっても鼻炎症状が改善しない場合、副鼻腔炎が合併している可能性があります。
副鼻腔炎がアレルギーによって引き起こされる可能性があることを覚えておきましょう。
お子様の副鼻腔炎について
子どもの副鼻腔は、2歳頃から発達し始めて、17歳頃にほぼ完成する器官です。生まれたての新生児期の副鼻腔は、まだ直径1㎝程度で鼻腔とも繋がらず骨髄で形成されています。そのため、小さい子どもの副鼻腔炎はないとされています。
しかし、4歳~6歳頃になると、副鼻腔の通路が広がり炎症を起こしやすくなるので注意が必要です。
子どもは鼻腔と副鼻腔を繋いでいる穴が小さいため、鼻風邪から容易に副鼻腔炎を発症します。また、同時に鼻の奥と耳の中を繋いでいる耳管という細い管も短いため、副鼻腔炎を起こしていると中耳炎も起こしやすくなります。
一方で成人の副鼻腔炎に比べて治りやすという特徴もあります。
治療は成人と同じで、抗生物質が中心になります。
当院ではレントゲンやファイバー検査を用いて確実な診断治療を心がけています。
副鼻腔炎と喘息の関係
副鼻腔炎と喘息の関係については、最近の研究で明らかになってきています。副鼻腔炎は、鼻腔内の炎症を伴う病気です。喘息は、呼吸器系の炎症を伴う慢性疾患です。
よくある質問(Q&A)
副鼻腔炎は自然に治りますか?
急性副鼻腔炎の初期はウイルス感染によって引き起こされるため、症状が軽く、3~5日程度の経過でしたら自分の免疫力で自然軽快することがあります。1週間程度症状が持続してしまう場合は、細菌感染に置き換わっている可能性が高いため、病院への受診が必要です。数か月に及ぶ慢性的な症状がある場合は、耳鼻咽喉科を受診した方が良いと思います。
自分でできることはありますか?
鼻洗浄が有効であることはわかっています。また、喫煙しているのであれば禁煙は必須です。急性副鼻腔炎時にはプールも避けておいた方がよいでしょう。あとは、適切な食事、睡眠時間など体の免疫力を下げないように努めることは重要です。
どれくらいで治りますか?
急性副鼻腔炎は1~2週間程度、長くても1か月程度で治ります。一方で慢性化したものは治療を開始してから2~3ヶ月程度はかかります。 薬による治療だけで治すことが難しい場合もあり、6か月程度経過しても改善しない場合などは手術が必要になることもあります。
放っておくとどうなりますか?
最初は急性副鼻腔炎を発症し、大部分の方は軽快します。一部で良くならない方が慢性副鼻腔炎に移行し、ポリープができてしまうと手術治療が必要になることもあります。
副鼻腔炎の診断方法は?
問診、内視鏡検査、レントゲン検査などを用いて診断します。
鼻が悪いと中耳炎になりやすいのですか?
そのとおりです。鼻やノドについた菌やウイルスが耳管(鼻と耳の通り道)を通って中耳に入って中耳炎が起きます。特にお子さまの場合は、鼻水がでていたら中耳炎は要注意です。
副鼻腔炎の時、日常生活の注意は何ですか?
・風邪をひかないようにすること。風邪をひくと、また繰り返すことがあります。
・こまめに鼻をかむこと。片方づつ、ゆっくりやさしく。強く鼻をかむと中耳炎になることがあります。
・完全に治るまで治療を続けること。
・通学通園には影響はありません。
副鼻腔炎の時、プールに入っていいですか?
・膿のような黄色い鼻汁がでていればやめてください。プールの消毒液が、鼻やノドの粘膜を傷めるためです。
・スイミングの前後でしっかり鼻をかむようにしてください
副鼻腔炎は遺伝しますか?
・急性の副鼻腔炎は遺伝することはありません