メニュー

めまいについて

「めまい」とは

ヒトは重力や自分の位置を眼、耳の内耳、関節や筋肉及び皮膚の近くの3つの情報から判断しています。これらの間に乖離が生じるものが「めまい」です。
体の動き(加速度)や重力に対する傾きを検出する感覚が平衡覚であり、それに加えて視覚、体性感覚からの情報を中枢(脳)で統合し、姿勢や視線の方向を変えることで体のバランスを保っているのです。
これらの経路のどこかに障害をきたした状態が「めまい」であり、平衡覚の障害が原因であることが多いので耳鼻咽喉科で扱う疾患というイメージが強いと思います。

「めまい」の症状

「めまい」の症状は人によって様々です。(症状を表す言葉でこれだけ多岐にわたる意味をもつものは少ないのではないでしょうか)

  • 自身や外界の回転、あるいは流れるような感覚(ぐるぐる回る)
  • 安静時や運動時にふらふらとよろけてしまいそうな感じ(ふわふわする、雲の上を歩いているような感じ)
  • 頭から血の気が引いて意識がなくなりそう(気が遠くなりそうな感じ)
  • 目がかすみ目の前が暗くなる、物が二重に見える

付随することのある症状

  • 聞こえの悪さや耳が詰まったような感じがする
  • 頭重感
  • 耳鳴り
  • 不安感、動悸、吐き気
  • 手足のしびれなどの神経症状

加えて、これらの症状が急激に出たものなのか、なんとなく以前からあるのか、ずっと持続しているのか、改善増悪を繰り返しているのか、聞こえの症状はどうか、手や口のしびれなどのほかの症状もあるか、など問診から、大まかな疾患を推定することができます。
多くの医師は短い診察時間でこれらの情報を適切に聞き出し、次の検査へと進めていきます。医師の頭の中のどれだけの鑑別疾患の情報があり整理されているかが診断を決めるのに重要なのです。(めまいに限ったことではありませんが)

「めまい」を起こす病気

まず、中枢性(脳)末梢性(脳以外)かに大きく分けられます。当然、中枢性の方が生命に危険を及ぼすめまいということになります。
「末梢性めまい」のほとんどは耳(内耳)からくるもので、まさに耳鼻咽喉科の専門領域ですので、ここではそれらを中心に解説します。

良性発作性頭位めまい症

内耳にある耳石器の耳石がはがれ、三半規管の中に入り込んでしまうことで発症すると考えられています。耳が原因のめまいの中で最も多い疾患です。
寝返りをうった時、頭を洗うために下を向いたとき、ベッドから起き上がった時などにめまいが起こります。グルグル目が回る感覚を強く感じるため、恐怖感や吐き気を伴うこともあります。
比較的治りやすい疾患ですが、何度も再発することも少なくありません。
病態にカルシウム代謝異常(ビタミンD欠乏)が関与しているとされる報告がいくつかあり、ビタミンDとカルシウム補充で再発率が改善することが分かっています。耳の骨粗しょう症などとされることもあり、ホルモンのバランスが変化してくる中高年の女性に多い疾患です。
治療は抗めまい薬に加えて、平衡訓練や耳石置換法などの理学療法が有効です。また、上述のようにビタミンDやカルシウムの補充も再発予防に有効な方法です。

※当院では耳石置換法は行っておりません

メニエール病

10分~半日ほど続くめまいが繰り返し起こります。吐き気や嘔吐、耳のつまり感、耳鳴りや難聴(低音が多い)などの聴覚トラブルを伴います。30~40歳代の女性に多く発症します。
内耳全体がむくむ(内リンパ水腫)ことで発症すると考えられています。何度もめまいを繰り返すと、難聴が悪化し、耳が聞こえなくなることがあります。
発作時は内リンパ水腫を軽減させるような薬物療法を中心に行います。落ち着いている間も長期的に内服が必要になることも少なくありません。また近年では、中耳加圧療法の有効性も証明されていますが、当院では取り扱いがございません。
それらの治療でも改善がみられない場合、内リンパ嚢開放術や選択的前庭神経破壊術などの手術治療が選択されることがあります。

※当院では中耳加圧療法は行っておりません

突発性難聴

急に聞こえが悪くなる病気の代表格である突発性難聴もめまいを起こすことがあります。突発性難聴の原因は内耳循環障害説、帯状疱疹ウイルス説などが有力ですが、未だ発症原因は不明です。内耳が障害されるために、障害の程度が強いとめまいも引き起こします。
治療にはステロイド剤が用いられます。めまいに対しては、ほかの疾患と同様に抗めまい薬を中心とした対症療法がおこなわれます。めまいは多くの場合で時間とともに改善します。

前庭神経炎

ウイルス感染などにより前庭神経(平衡感覚を司る神経)に炎症が生じ、平衡感覚の正しい情報が脳に伝わらないことで発症すると考えられています。30-50歳代を中心に比較的若年の方にも発症します。
7~10日ほど続くグルグル目が回る激しいめまいが1回だけ起こります。起きているときも、寝ているときも症状の強さは変わりません。吐き気や嘔吐を伴うふらつき感が数か月続くこともありますが、聴覚トラブルはなく徐々に改善していく疾患です。回転性めまいは比較的すぐに(数日間で)消えていきますが、めまいがしているような感覚は最大で数週間から数カ月持続することがあります。
炎症が高度である場合は、後遺症として急な動きに対するふらつき感が残ることもあります。
治療は抗めまい薬や制吐剤などの対症療法が中心で、程度が重い場合はステロイドを投与することもあります。

持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)

この疾患は上記の中でも最も新しい概念です。一般的なめまいの原因疾患のみでは説明できない現象があるため、2017年に新しい概念として定義されました。
何らかの原因による急性発作性めまいが先行した後、原因疾患が軽快しても慢性的に前庭症状(浮動感、不安定感、非回転性めまい)が持続する疾患です。
上述したように平衡感覚は耳(内耳)目(視覚)体(足の裏からの体性感覚)からの3つの情報を脳で統合することにより司られています。PPPDは、先行するめまいが治った後も、目と体からの2つの情報伝達の乱れが残ることにより起こると考えられています。
日本のめまい統計ではめまい症の20~25%が本疾患とされていますが,本疾患について深く研究されている新潟大の調査ではめまい症の約2/3が PPPD であると報告されています。
これらの症状は、立ち上がったり、動いたり、動くものを見たりすると増悪するといった特徴があります。

治療薬に関しては、めまいに対してよく使用される薬剤以外に、「抗うつ薬」が有効であることがわかっています。抗うつ薬に関しては,抑うつや不安症の有無にかかわらず有効であり,精神作用以外の奏功機序が考えられています。投与量はうつに用いられる量の半量程度で有効とする報告が多く、70%程度の方に有効であるとされています。

「めまい」の検査

問診の後、目の動きを確認し、めまいの状態を調べます。めまいの状態に合わせて、さらに下記のような検査を行っていきます。

眼振検査(当院施行〇)

めまいの程度や頭位変換でのめまいの誘発がないかなどを調べます。赤外線CCDカメラを用いて行います。

聴力検査(当院施行〇)

めまいには聞こえの悪さや耳の詰まる感じが伴う場合があります。自覚的に難聴がなくとも、耳閉感、違和感のみでも、会話領域以外の周波数の聴力低下を起こしていることもあります。聞こえに関する症状がないか、聴力検査で調べます。

重心動揺計検査(当院施行×)

ふらつきの有無やその程度を調べる検査です。なかなか診断には結び付きにくい検査であるため当院では導入しておりません。

「めまい」の治療

原因によって対処する方法は異なりますが、基本的な治療は薬物療法、漢方薬処方、リハビリテーション指導などです。

薬物治療

めまいがあるから必ず薬を服用しなければいけないことはありません。症状に応じて必要があれば処方を行います。ベタヒスチン、セファドール、アデホス、五苓散、苓桂朮甘湯、半夏白朮天麻湯、真武湯などの薬を処方します。

リハビリテーション治療

良性発作性めまい症にはリハビリテーションです。また、他のめまいの解消にはこれまで、安静が重要とされてきましたが、近年では、積極的に動くことで感覚を鍛えて解消できるケースがあることがわかってきています。

リハビリテーションは投薬以上に重要です。

日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会のリハビリ動画をご参照ください。

 

記事執筆者

池袋ながとも耳鼻咽喉科
院長 長友孝文
日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会 専門医    


▲ ページのトップに戻る

Close

HOME