メニュー

花粉症の初期治療について

初期治療について | 花粉症を重症化させないために

重症化を防ぐために、初期治療が有用とされています。なぜ初期治療が重要かというと、症状が発症しない程度の抗原(花粉)の暴露でも、結膜や鼻の粘膜に、微小な炎症が持続していると考えられています。これを、最小持続炎症(minimal persistent inflammation:MPI)と呼びます。

MPIが起こっている状態が続くと、結膜や鼻腔内の粘膜に、好酸球や好中球などの細胞浸潤がみられ、強い炎症を惹起させる準備段階、また、過敏性亢進の原因になっていると考えられています。MPIの状態で、花粉の飛散が一気に始まると強い症状が出現し、コントロールするのに苦労し辛い症状が持続します。

MPIを抑えるために、症状発症前の抗アレルギー薬の点眼や点鼻治療、内服治療が有効とされています。

花粉症の治療は基本先手必勝なので、症状が出る前の初期治療が重要なのです。

ではどうすればよいか?

最近の花粉症の内服薬は、即効性があり血中濃度が安定しやすい薬が多いので、飛散の1週間程度前から治療を開始するのが良いでしょう。何週間も前から飲む必要はありません。

ガイドラインではいくつもの選択肢が掲げられていますが、症状がないか極軽度の段階での初期治療としては第2世代抗ヒスタミン薬(アレグラ、アレジオン、ビラノア、デザレックスなど)か鼻噴霧ステロイド薬(アラミスト、ナゾネックス、エリザス)が良いと考えています。

厳密には以下に示すような、インバースアゴニスト作用をもつ抗ヒスタミン薬が適切と考えられますが、現在主流の第2世代後期の抗ヒスタミン薬の多くはインバースアゴニスト作用をもつとされています。

インバースアゴニスト効果

ヒスタミンH1受容体には, 活性型H1受容体と不活性型H1受容体とがあり, 動的平衡状態を保っています。 抗ヒスタミン薬が効果を発揮するメカニズムとしては, 活性型H1受容体に対してヒスタミンと拮抗する作用(アンタゴニスト)によるものと従来は考えられてきました。 しかしながら, 近年, 抗ヒスタミン薬は活性型ではなく, 不活性型H1受容体を安定化させることによっても効果をもたらすことが明らかとなっています。 この作用のことをインバース・アゴニスト(逆作動薬)といいます。

ヒスタミンが体内で放出されると活性型のヒスタミン受容体が反応するのですが、不活性型が増えていればヒスタミンによる 影響、すなわち花粉症の症状を減らすことができます。インバースアゴニスト作用の強い抗ヒスタミン薬を初期治療で用いていれば、いざ花粉が飛散してヒスタミンが遊離されても、不活性型のヒスタミン受容体が多いわけですので、ヒスタミンが大量にあっても反応せず、結果としてアレルギー反応が軽くてすむわけです。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME