初めての方へ
目次
ご持参いただくもの
- 健康保険証(有効期限内の実物をご持参ください。※コピー不可となっております)
- 診察券(お持ちの方)
- 各種公費受給者証(後期高齢者医療受給者証・乳幼児医療費受給者証など)
- お薬手帳または現在服用中のお薬(お持ちの方)
- 医療機関からの紹介状(他の医療機関などで発行された紹介状をお持ちの方は、健康保険証と共に受付窓口へご提出ください)
注)マイナ保険証(マイナンバーカード)の健康保険証利用に関して、当院では導入準備中ですので現在はご利用できません(2023年3月には納入予定でしたが、機械の納入が大幅に遅れており皆様には大変ご迷惑をおかけしております)
ご予約について
初診の方の受付時間
平日 | 午前:9:30~12:30 午後:15:00~18:00 |
---|---|
土曜 | 午前:9:30~12:30 |
予約なしで直接ご来院いただいても診察可能ですが、ご予約の方優先のためお待ちいただく時間は長くなることがあります。
予めご了承ください。
Webでの予約
24時間Web予約が可能です。当日も15分前までご予約が可能です。
ホームページの『WEB予約』をクリックし、すすめていただくとメールアドレスや電話番号登録などをしていただくことで簡単に診療の予約が取れます。
■ 予約画面の一例
※当院は『時間帯予約制』を導入しております。
この方法は例えば"9:30~10:00”という幅を持たせた時間枠で予約をしていただく方法です。同じ時間枠に複数の患者さんの予約をお取りし、その枠内で来院された順番で診察していきますので、必ず9:30に診察できるという意味ではございませんのでご注意ください。
事前にデジスマ診療アプリをインストールいただくと、お会計をアプリ内で済ませることができるため診療終了後に早く帰れます。医療系最大手のエムスリーが提供しているサービスですし、Stipe決済を利用しているため、安心してご利用いただけます。
通院する方にはアプリのご利用をお勧めします
(アプリ上で予約や問診が簡単に可能です)
電話予約
お電話でもご予約可能です。
電話番号:03-6903-4187
スマートフォンをご使用の場合は右上の『TEL』ボタンをご利用下さい。
事前問診について
ご来院頂く前にWeb問診を行うことで、診療時の受付がスムーズになります。
Web予約をしていただくと、登録したメールアドレスもしくはアプリ内にWEB問診が送られてきますので入力をお願いいたします。
Web問診がない場合は、ご来院時に紙の問診表に必要事項をご記載いただきます。
受付、診察、会計までの流れ
Step1 受付
来院されたら受付にお声をかけて保険証をご提示ください。また、後期高齢者医療受給者証・乳幼児医療費受給者証・公費受給者証・などをお持ちの方は、併せてご提出をお願いいたします。他院からの紹介状があれば一緒にご提出ください。
※アプリご使用の方:来院したら、アプリで受付のQRコードを読み込むだけです。
Step2 問診票の記入 → 診察前
事前にWeb問診をされた方は問診票記載の必要ありません。事前問診を記入されていない方は、問診票の必要事項をご記入下さい。ご不明な点はお気軽に受付にご質問ください。
院内でお呼び出しする番号札をお渡しします。プライバシー保護の観点から院内では番号でお呼び出しいたします。まずは待合室でお待ちいただき、診察が近づいた方は、中待合に移動していただくようにお呼び出し致します。
Step3 診察
検査や治療に対するご希望やご質問は遠慮なく何でもお伝えください。診療の際に、必要と思われる検査がありましたら、その都度ご説明します。
その他、お悩みやご不明な点がございましたら遠慮せずにお気軽にお尋ねください。当院では何でも聞きやすい雰囲気づくりを重視しております。
Step4 会計
診察後は待合室でお待ち下さい。受付でお呼びしますので、会計を行ってください。
お薬が出ている場合は院外処方箋をお渡しいたします。
※アプリご使用の方:事前にクレジットカードの登録が済ませてあれば、アプリ内でお会計が済みますので、処方せんを受け取ったらお帰りいただけます。
※キャッシュレス決済を利用しなという選択もできますので、その場合はクレジットカード情報の入力は必要ありません。
Step5 次回予約
受付で次回予約が可能です。次回の診察時には診察券をお持ち下さい。
※アプリご使用の方:アプリから次回の予約ができます。診察券は必要ありません。
お支払い方法
当院では、現金に加えて下記の電子決済がご利用いただけます。
お子様の診察の注意点について
~診察前~
- 診察前の飲食はやめてください。診察中の嘔吐の原因や、口の中に食べ物が残っていると正しい診察の妨げになります。
- 診察室では上着、マフラー、帽子、ヘルメットなどは脱がせてください。
~中待合室・ベッド・隔離室・白イス~
- 抱っこベルトを使用している場合は、抱っこベルトからお子様を出してお待ちください。
- 上下つながった服や、ロンパースなどは予めボタンをはずして、診察、聴診のしやすい状態にしておいてください。
耳鼻咽喉科では多くの処置を行います。処置は、内服薬以上に効果を示す場合があります。特に、お子さんは急性中耳炎、急性副鼻腔炎を起こしやすく、耳、鼻処置が必要です。処置に際しては細心の注意を払って行っており、なるべく怖がられないような対応を心がけております。しかしお子様からすれば慣れない処置は怖いものですので、どうしても動いたり、暴れたりしてしまうことがあります。
泣いている子供をおさえるのはかわいそうとの気持ちは当院でも同じではございますが、やさしくおさえた結果、思わぬ事故に繋がってしまう可能性も秘めております。当クリニックでは、処置の必要性を十分理解していただいた上、安全に処置を受けて頂けるように努めています。親御様におかれましては、下図のようにまずは親御さんに椅子に座っていただき、膝の上にお子様を座らせます。親御さんはお子様を上から包み込むように固定してくださるようにご協力をお願いできれば幸いです。診察時にスタッフからもお願いさせていただきます。
ご注意ください
- 予約時間はあくまでも目安です。急患対応や診療内容により遅れる場合があり、診療開始時間をお約束するものではありません
- 呼出時に不在の場合は、しばらくお待ちいただくことがあります。
- 急患・重症者・時間予約(手術・補聴器外来)などの診療状況により、順番が前後することがあります。
医院名 池袋ながとも耳鼻咽喉科
所在地 〒170-0012 豊島区上池袋4-29-9 北池テラス4階
北池袋駅 徒歩2分
電話番号 03-6903-4187
診療科目 耳鼻咽喉科 / 小児耳鼻咽喉科 / アレルギー科