Yahoo!ニュースに監修記事が掲載されました
このたび、院長が監修した記事がYahoo!ニュースおよびkufuraに掲載されましたのでお知らせいたします。
花粉症シーズン到来 — 正しい鼻のかみ方とは?
Yahoo!ニュース掲載記事「花粉症の季節が到来!『正しい鼻のかみ方』は?鼻水って飲み込んでも平気?」(2025年2月14日公開)では、花粉症の時期に鼻水と上手に付き合う方法を解説しています。鼻をかむ際は片方ずつやさしくかむのが正解で、両方の鼻を一度に強くかむと耳に負担がかかり、中耳炎の原因にもなりえます。また、「鼻水は飲み込んでも大丈夫?」「鼻水をすするのはNG?」といった疑問にもQ&A形式で答えています。
記事リンク:https://news.yahoo.co.jp/articles/8bf48614a1e552406b759f3ad7971edb53ece38f
鼻の中がムズムズ…それってドライノーズかも?
Yahoo!ニュース掲載記事「鼻の中がムズムズ、ヒリヒリ…それって『ドライノーズ』かも!? 専門医に気になるケア方法を聞きました」(2025年2月28日公開)では、鼻の中が乾燥する「ドライノーズ」の原因と対処法について取り上げています。鼻粘膜が乾燥するとバリア機能が低下し、風邪やインフルエンザにかかりやすくなるなど感染症のリスクが高まります。記事では、乾燥した空気や鼻炎、喫煙や口呼吸など様々な原因を専門医の視点から解説し、加湿や水分補給、ワセリンによる保湿、ドライノーズ用スプレーの活用といった具体的な予防策を紹介しています。意外なところでは鼻毛の処理もドライノーズを悪化させる要因になりうるため注意が必要です。
記事リンク:https://news.yahoo.co.jp/articles/ce59300dc8114ab27b36ed83b9659842edf3c3bd?page=3
間違いがちな鼻血の止め方と正しい処置
kufura掲載記事「突然の『鼻血』どうしたらいい?昔とは違う正しい処置方法を専門医に聞きました!」(2025年3月5日公開)では、いざという時の鼻血の正しい止め方について解説しています。昔は「上を向いて鼻根を押さえる」よう習った方もいるかもしれませんが、現在推奨されるのは小鼻(鼻の軟骨部分)をつまんで圧迫し、やや前かがみで安静にする方法です。上を向くと喉に血が流れ込んでしまうため避けましょう。また、ティッシュを長時間詰めっぱなしにすると血が固まった後に剥がれて再出血する恐れがあるため注意が必要です。通常、鼻血は数分で止まりますが、30分以上止まらない場合は鼻の奥の動脈からの出血の可能性があり、早急に耳鼻咽喉科を受診する必要があります。
記事リンク:https://kufura.jp/beauty_health/health/622001
どの記事も、日常で見落としがちな鼻のトラブルに対する正しい知識と対処法をまとめたものです。耳鼻咽喉科専門医として、皆さんが適切なセルフケアを身につけ、健康に過ごせるよう情報提供に努めました。花粉症のシーズン真っ只中ですが、正しい鼻のケアで少しでも快適に過ごしていただければ幸いです。気になる症状やご不安な点がありましたら、当院へお気軽にご相談ください。
今後も専門家の視点から有益な情報を発信してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。