聴力検査について
クリニックでの聴力検査:種類とその詳細を知って、安心して受けるために
聴力検査の重要性とその目的
私たちの聴力は、情報の収集、コミュニケーション、楽しみ、さらには身の安全を守るために、日々の生活で不可欠な役割を果たしています。そのため、聴力の健康状態を定期的にチェックすることは大切な健康管理の一部となります。本記事では、当クリニックで行っている主要な聴力検査(純音聴力検査、語音聴力検査、ティンパノメトリー)について、その目的、手順、評価方法などを詳しく解説します。
純音聴力検査
低い音(125Hz)から高い音(8000Hz)まで全部で7周波数を測定し、難聴の有無や難聴の種類を調べます。聞こえにくい、聞き返しが多い、耳が詰まっている、膜が張っているといった症状の場合や健康診断で聴力の異常を指摘された場合に、まず初めに行う検査です。
② 骨導では最初の部分(耳介→外耳道→鼓膜→耳小骨)が省かれて、いきなり側頭骨から蝸牛へと音の振動が伝わります。ただし、蝸牛以降の信号の伝わり方は、気導と同じです。

オージオメーター
聴力検査の際に音を出す装置です。
オージオグラム
オージオメータで測定した閾値(各周波数で純音が聞こえ始めた値)を記入したもの。左右の耳の測定結果及びそれぞれの耳の気導聴力と骨導聴力を記入することができます。聴力検査の結果のグラフです。
防音室
聴力検査は周囲に雑音のある環境では正確な検査が出来ませんので、写真のような防音の部屋で行われます。二重扉で、部屋の中にまた部屋を作るような感じで、壁も相当厚くしてあります。
語音聴力検査
語音聴力検査は、実際の会話を模擬した状況での聴力を評価するための検査です。このテストは、純音聴力検査とは異なり、実際の言葉の理解度を直接測定します。日常会話で使われる語音、「ア」とか「イ」とかいう語音や数字が使われます。検査語音がどの程度の音の大きさだと何%正しく聞こえるかを調べる検査です。
語音明瞭度は、補聴器の効果を示す目安になり、語音明瞭度の数値が高いと補聴器の効果も期待できます。
ティンパノメトリー
ティンパノメトリーは、中耳の機能状態を評価するための検査です。この検査では、専用のプローブを耳道に挿入し、耳道内の空気圧を変えながら、耳鼓膜の動きを評価します。この結果から、中耳の異常(耳鼓膜の穴、液体の溜まり、骨の異常など)を特定することが可能となります。これらの問題は、聴力低下の原因となることがあり、早期発見が重要です。
耳小骨筋反射検査(SR)
耳小骨筋は、鼓室の中にある耳小骨に付いている筋肉で、アブミ骨筋と鼓膜張筋の二つがあります。鼓膜に大きな音が加わると、内耳の障害を防ぐためにそれらの筋肉は耳小骨の動きを制限しようと収縮します。おおむね90~100dBという大きな音を聞かせると耳小骨筋が収縮し鼓膜の動きを抑えます。実際に記録されるのは主にアブミ骨筋の収縮なので、アブミ骨筋反射とも呼ばれています。
検査を行う方の耳に耳小骨筋の一つは顔面神経に支配されているので、この検査で顔面神経の障害がおおよそどこで発生したかがわかります。よって、顔面神経麻痺の際には必ず行う検査です。検査を行う方の耳に耳栓を入れ、反対耳にはヘッドホンをつけて検査します。徐々に大きな音を聞いて耳小骨の収縮の様子を波形に出します。
聴力検査後のフォローアップ:結果の読み取り方とその後の対応
聴力検査の結果は、オーディオグラムと呼ばれるグラフで表示されます。横軸に周波数、縦軸に聴力レベル(dB)が記され、それぞれの検査で得られた結果がプロットされます。この結果から、特定の周波数での聴力低下、全般的な聴力低下、または特定の耳の問題を特定することができます。そしてその結果に基づいて、専門家が治療計画を立て、必要であれば補聴器の選択と調整を行います。
記事執筆者
池袋ながとも耳鼻咽喉科
院長 長友孝文
日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会 専門医
医院情報
医院名 池袋ながとも耳鼻咽喉科
所在地 〒170-0012
豊島区上池袋4-29-9 北池テラス4階
電話番号 03-6903-4187
診療科目 耳鼻咽喉科 / 小児耳鼻咽喉科 / アレルギー科